きちんとエントリーシート確認していますか?

就職活動において、一番最初に頭を悩ませる作業がエントリーシートではないでしょうか。自己PRや、志望動機を紙やパソコンから間接的に企業の方に伝えなくてはなりません。思うようなエントリーシートが作成できなかったり、エントリーシート通過できずに悩んでいる方はたくさんいると思います。

今回は、エントリーシートを作成するにあたって大切なことを紹介していきます。

エントリーシートを作成するにあたって気を付けるべき点

①簡潔にわかりやすく

エントリーシートは見ている人に簡潔にわかりやすく伝えなくてはなりません。企業に対して想いをたくさん書けばいいというわけではありません。まず、伝えたいことを最初に書き、そこから具体的な内容を詳しく書いてみましょう。

②言葉遣いに気を付ける

企業の人は、直接会って判断できない分、エントリーシートの文章から判断しなくてはなりません。誤った言葉の使い方や、接続詞をうまく使えていなかったり、気付かないところで多くのミスをしているかもしれません。もう一度ビジネスマナーについて学ぶ機会を作ってみてはいかがでしょうか。

③エントリーする会社を理解してからエントリーシートをかく

エントリーする会社が「大手企業であるから」「社風に惹かれた」などの薄い内容でエントリーシートを作成してはいけません。エントリーする会社がどのようなことを強みで業務を行っているのか、また将来的な会社像をきちんと理解したうえで、自分の持っている強みをどのように会社で生かしていきたいかなど会社情報からエントリーシートを作成してみてはいかがでしょうか。この会社でしかできないことなど具体的に書いてみましょう。

④学生時代に頑張ったことを具体的に

エントリーシートの「学生時代に頑張ったこと」はその人が会社でどのように貢献できるかを見る重要なポイントになります。部活動や、アルバイト、サークル活動と学生生活行って生きたことは人それぞれです。「自分は特に何もやってこなかったな」と考える人も多いのではないでしょうか。しかし、「頑張り」には様々な種類があり、目標に対してどのように行動してきたか、その過程を企業の方々は見ています。具体的に数字を使って説明すると根拠があり、見ている人に伝わりやすいエントリーシートになるでしょう。

エントリーシート確認方法

就職活動の時期になると自分の現状をなかなか人に話すことができなかったり、一人で考えて悩むことがたくさんありませんか?就職活動の時期だからこそたくさんの人とコミュニケーションをとることが大切です。

エントリーシートも誰かに1度添削してもらうなど、他の人からの意見を参考にすることをお勧めします。年上の方だと、就職活動を経験していたり、実際に働いているのでとても参考になるのではないでしょうか。

また、会社説明会時に、人事の方に積極的に質問してみてはいかがでしょうか。人事の方から、どのような人を新卒採用で採用していきたいか、どのような点を注目してみているのか、確認してみることもエントリーシートを書く上で大きなヒントになるのではないでしょうか。

まとめ

今回はエントリーシートを作成するにあたって重要なことを紹介してきました。就職活動を行うにあたってエントリーシートは面接に進むための大きな一歩になるでしょう。

自分の満足いくエントリーシートが書けずに悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

自分がその会社でどのようなことをしたいか、会社にアピールしたいポイントをリンクさせて考えていくことが大きなヒントになるのではないでしょうか。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!