「説明会に行くのですが、どんな質問をすればよいですか」
「インターンシップで、何を質問したらいいですか」
こんにちは。天職コンサルタントの梅田幸子です。
こんな相談に、わたしは、こう答えます。
「どんな質問をしてもいいよ。疑問に思ったこと、わかりづらかったこと、もっと知りたいこと、不安なことはない? それを聞いてみよう。ただし、ホームページや会社案内で調べられることは控えてね」
すると、相談者は「だって、スルドい質問をしないと……」と、困った顔をします。
スルドい質問の人事・採用担当者の評価とは
会社説明会やインターンシップでの質問が評価の対象になることは、ほとんどありません。
少人数での座談会形式の説明会などで、ごくまれに見られる程度です。その場合でも、質問自体のスルドさは、求められてはいません。
質問と答えを、何度か繰り返すと、その学生さんの興味、価値観、不安、思考力、コミュニケーション能力などがあらわれます。
質疑応答を通して、面接と同じようなことがわかるので、座談会形式の説明会では、その会社にあうか・あわないかを評価できるのです。
「質問はありませんか?」は、サービスタイム
多くの場合、「質問はありませんか?」には、言葉以上の意味はありません。
「せっかくの機会なので、質問があったら答えますよ」という、サービス精神で言っています。ですから、聞きたいことがあれば質問すればいいし、聞きたいことがなければ質問しなくていいのです。
質問タイムは、相互理解のチャンスだと思って活用しましょう。
スルドい質問1回よりも、理解しあうこと
そもそも、スルドい質問は、狙ってできるものではありませんし、仮にスルドい!と思われたとしても、それが即、面接で有利になるわけではありません。
就職と採用は、マッチング。
スルドい質問1回よりも、面接などの選考が勝負です。
面接では、説明会以上に質問ができないことをプレッシャーに感じる人もいらっしゃるようですが、「今のところありません」「面接中のお話の中で解決しました」などと言えばOKです。
本気で働くことを考えたら、おのずと質問は生まれる
選考が進んで、内定が出るころにも、疑問や確認したいことが何もないならば、入社後のミスマッチが心配です。
会社からの説明を漠然と受け取るのではなく、入社後の自分自身の姿をイメージしながら聞き、読みましょう。自然と、疑問や不安が生まれるはずです。それを質問すればよいのです。
———————————————————————
■梅田 幸子(うめだ さちこ)
天職コンサルタント/有限会社グローカル取締役
“就職後の幸せ”を基準に天職を見つけるための就職支援は、4,000名以上の面接、数万枚のESを評価してきた面接官の視点からのアドバイスに定評がある。採用面接官向けに面接を教える講師でもある。著書『あなたが「一番輝く」仕事がわかる最強の自己分析』他5冊。
====================================