他己分析の重要性

就活時期に入ると自己分析をしている人が多いと思います。現時点でみなさんが行っている自己分析は、正しいやり方でしょうか?自己分析自体見極めることはかなり難しいと思われがちです。
今回は自己分析を見極める方法として有効な「他己分析」について紹介します。

他己分析とは

他己分析といっても、初めて聞いた言葉だと思う人もいるかもしれません。
そもそも他己分析とは「他人に自分のことを聞いて分析すること」を意味しています。その際一人の人に聞くのではなく、複数の人に聞いて質問に答えてもらったりすることで、自分自身の特徴を浮かび上がらせる方法です。周りの人に聞く項目としては性格・長所・短所・第一印象が必須です。

他己分析のメリット

〇強み
自分のことは自分自身が一番よく知っていると思いがちですが、意外にも自分でもわかっていないところもあります。それを客観的に評価してもらうことで、自分では知らなかった強みがどこか知ることができます。

〇自信
自分の強みを知っていることで、自信につながります。自信に満ちている人と満ちていない人は、当然自信に満ちている人を採用したいものです。自信に満ちていると相手に与える印象もよくなります。

〇データ
自己分析も大切ですが、それだけでは客観性に欠けてしまいます。周りの人に分析をしてもらうことで、客観的な評価が得られるので説得力のある自己PRの材料になるのです。

〇短所
自分では気づいていないところを短所と気づくことができ、それを改善につなげることができるようになります。

他己分析方法について

他己分析は自分のことを聞いて終わりではありません。どうやって活用するかによって、大きく変わってくるのです。

①周りの人に依頼

他己分析のスタートともいえるでしょう。理想では10人に依頼して、平均をとると把握しやすいでしょう。

②照らし合わせる

自分で行った自己分析と見比べて、自分が短所だと思っていた部分を周りの人が長所だと捉えていたら、それは強みになると思います。

③短所に気付く

周りの人からの意見は長所に限らず、短所も重要です。短所を知ってショックを受けるのではなく、改善しようと努力することが大切です。早めのうちに短所を知っておくことで改善するチャンスを得たことになります。

④強みを活かす

自分の強みが見つかれば自己PRに活かすことができます。例えば集中力が長く続かないと思っている人は、それはいいかえると短期で結果をだすことにつながります。この時点で強みを見つけておけば、自然と活かせるでしょう。

まとめ

他己分析ができていれば説得力のあるアピールがしやすくなります。自分のことを聞くことが恥ずかしいと感じてしまうかもしれませんが、必要なことなので他己分析することをおすすめします。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!