皆さん面接と聞いて何が大事だと思いますか?実は面接で大事なのは髪型や服装、靴だけではないのです。オシャレは足元からという言葉がある通り、面接官は足元まで見ています。いくら印象良くやり取りをしていても、ストッキングが破れていたら面接官はどう思うのでしょうか。悪い印象を与えないためにも、ストッキングのマナーを知っておきましょう!
必ずストッキングを履く
スーツを着る際はストッキングを履く、これは鉄則です。スカートタイプならもちろん、パンツスタイルの方にも言える事なのです。見えていないから履かなくていいでしょ!ということではないです。
黒のストッキングはダメ?
ストッキングには大まかに分けて2種類の色があります。ベージュと黒です。
しかし黒色のストッキングはNGなのです。なぜ黒はダメなのかというと、黒はどうしても暗いために清潔感やフレッシュな印象を薄れさせてしまうのです。一般的には黒のストッキングは、お葬式などの場合に着用する物です。おしゃれの一環としてプライベートで履くのは問題はありませんが、ビジネスシーンや就活において黒のストッキングはマナー違反となります。
逆にストッキングの基本の色はベージュ色なのです。
ストッキングの選び方
色選びのほかにも注意する点があります。就活用のストッキングを選ぶ際に注意するポイントについてまとめます。
1.サイズが合っているものを選ぶ
サイズが合わないストッキングを購入してしまうと、いざ着用した時にシワが出来たり素材自体が伸びてしまったりします。しっかりと自分のサイズに合ったものを購入しましょう。
2.明るさ
メーカーによって明るさはバラバラなので、売り場にある見本を見て自分の肌に合ったものを選びましょう。生地見本がない場合は自分のファンデーションカラーを参考に選んでみて下さい。
3.柄物は避ける
スーツで行われるストッキングの場合は、柄の入ったものやワンポイントのついたものは避けましょう。
4.季節に合わせたストッキング選び
ストッキングを履く機会は年中を通してあります。だからといって、夏も冬も同じストッキングである必要はなく、使い分けることが大事です。
5.伝線しにくい物
安さを重視すると伝線しやすくなります。少し値が張りますが、伝線しにくいものを買ってみて下さい。それでも伝線してしまった時のためにカバンに予備のストッキングを入れておきましょう。
まとめ
自分に合ったストッキングを履くようにしましょう。自信を持って面接に挑めるように応援しています!頑張ってください!