志望動機はどのように書くと評価されやすい?

就活の中で志望動機に不安を抱えている就活生が多く、つい苦手意識を持ってしまう方もいるのではないでしょうか。中には自分がいいと思っても、周りの人から見たらそう見えていなかったりと、志望動機がかなりネックになってきます。
今回は志望動機の書き方について紹介します。自分は今までどう書いていたのか見比べながら、参考にしてみてください。

押さえておくべきポイント

〇企業の事業内容
きちんと自分が受けたい企業について知らないと、志望動機なんて何も書けません。そうならないように企業の内容や風土について知る必要があります。きちんと研究しどこに自分は魅力を感じたか、なぜこの企業を選んだのかしっかりと考えてみましょう。

〇軸
志望動機の要として成り立つのが、企業選びの際に大事な軸です。自分自身が何に価値を感じ、何を大事にしたいかを理解することが大切です。自己分析を行い、自分が大切にしていること、これだけは譲れないところを明らかにしましょう。

〇軸と企業の接点
企業を選ぶ際の軸と志望した理由の接点について考えてみましょう。そうすることでなぜこの企業を選んだのか筋が通り、面接官にも伝わりやすくなるでしょう。

志望動機の理想の書き方

①最初の一文でどこに魅力を感じているのか書く。
・わかりやすく相手に伝えるのは簡潔に結論を伝えることが大切です。

②その根拠を自分の価値観を交えて説明する。
・仕事選びの軸として大切にしている自分の価値観と企業との接点を伝えましょう。

③入社後どのように活躍したいか書き入れ、全体をまとめる
・入社後自分が何に挑戦したいのか伝えることで、やる気が見られ好印象を持たれるでしょう。

必ず結論から先に書いて、簡潔に伝わりやすくするのがいいでしょう。

評価されにくい志望動機は?

〇社会貢献
具体的にどのような性質の社会貢献をしたいのか、なぜなのかどのように関わって貢献できるのかを伝えられなければ、社会貢献を訴えても厳しいでしょう。

〇安全性・将来性
これらを訴えられても、自らが行動しないと意味がありません。企業は自分自身が成績を上げる人材を求めているため、自分が高みを目指そうとしない限りは、難しいかと思います。

〇御社で成長
会社への意欲は大切ですが成長は自分で志望した企業以外でもできます。企業が求めているのは、会社を成長させてくれる人を求めています。具体的にどう貢献できるのかを伝えましょう。

まとめ

今回は志望動機の書き方について紹介しました。
多くの人がつまずくことが多い志望動機ですが、適切な書き方を知っているだけでかなり変わると思います。頑張ってください。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!