大学3年生の就活もう始まっている!?

大学3年生が就活前にやっておくべきことは何でしょうか。就活は、大学3年生の後半、3月ごろに企業へのエントリーがスタートすると、本格化します。このタイミングで就活に本腰を入れようとしても間に合いません。
2月までの準備が就活の成果を大きく左右します。

大学3年生がやっておくべきこと

就活開始までにしておくべきことはたくさんあります。その中でも必ずやっておいて欲しいことを紹介します。

インターンに参加する

大学3年生で行うべき準備はインターンの参加です。学生が企業に一定期間受け入れられ、仕事を体験する機会のことです。1日完結のインターンや数週間の期間で行われる短期インターン、数か月行われる長期インターンがあります。
インターンは夏と冬に集中しており、選考も行われるため、準備は早めにしておきましょう。
3年生の春にまだ大丈夫だろうと準備を怠った結果、夏のインターンを逃してしまった…などというケースは避けるべきです。
インターンをどの程度重視するか企業ごとに違いますが、中にはインターン参加が採用につながるところもあるので、夏インターンは業界や企業を知るため、冬インターンはその後の就活や採用活動に直結しやすい内容であることが多いです。

自己分析

就活前の準備として自己分析はとても重要です。就活のゴールは自分にとっての一番の企業・業界に就職し、充実した社会人生活を送ることです。自分にとって一番の企業・業界は何なのか、自己分析しておく必要があります。自己分析が不十分な場合、自分にとって理想がわからないまま年収が高い、知名度が高いなど、一般的な価値観で就職先を決めてしまう危険があります。
過去を振り返り、自分にとって重要だと思う体験を書き出すことが必要です。なぜ、それを行ったか、どう感じたかを、自分に問い、自己理解を深めましょう。また家族や友人に自分のことを聞く、他己分析も有効です。

就活マナーチェック

就活生は学生ですが、これから社会人として働く立場でもあります。採用側は働くことを前提で見ています。そこでは当然社会人としてのマナーが求められているのです。
マナーについては、面接前に確認すればいいやと思っている人もいるかもしれません。しかし、エントリー開始後は書類の準備や面接練習、適性検査の準備、説明化の参加など想像以上に忙しくなります。直前に慌てて覚えたとしても、面接官には見破られてしまう場合もあるので、時間があるうちに就活マナーをチェックしておくのがおすすめです。
清潔感のある服装、訪問時間、面接後の退出方法までチェックしておきましょう。

まとめ

3年生だからまだまだ遊べるなんて思っていると就活に出遅れてしまう可能性があります。出遅れないように、また人よりも早く始めて、自分の就職したい業界・企業に就職できるように活動していきましょう。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!