会社説明会に参加する際、企業を知ることはもちろん大切ですが、社員の方に見られているという意識を持たなければいけません。気づかないうちにマナー違反をしていて、就活の選考の際、社員がそれを覚えていれば選考で不利になってしまう可能性があります。
今回は会社説明会に参加する際のマナーについてご紹介したいと思います。
受付
会場には余裕をもって到着しましょう。会社説明会はだいたい30分前には準備が終わっているため、10分前までには到着しておくのがマナーです。
また、会場に入る前はコートやマフラーなどは脱ぎ、スーツのみの状態で入りましょう。コートやマフラーは鞄を持っているかばんにかけて持ち歩きます。
受付では、大学名・氏名を名乗ります。相手の方が聞きやすいような声で名乗り、あいさつ後、提出書類がある場合はそれを渡します。
言葉遣い
会社説明会では、私語を慎みましょう。完璧な敬語ではなくても、丁寧に話すことを心がけてください。
また、同じ大学の子など知人に会っても話し過ぎては緊張感がないように見えてしまうので注意しましょう。
会場入り
携帯電話の電源を切るようにしましょう。社員の方が話をしているときに音が鳴ると話をさえぎってしまいます。マナーモードでも、バイブレーションが発動するので携帯電話の電源は切ることがマナーです。
自由席の場合は、前に座るようにしてください。後方や端の席に座りがちの方が多いと思いますが、社員の方が話してくれるのに対して失礼になります。また、後から入って来た人たちが座りにくくなるので注意してください。着席後は、配布された資料に目を通して待ちましょう。足を組んだり、頬づえをしたりするのは厳禁です!
質問
質問する際は、質問の前に名乗りましょう。声は明るく、ハキハキと大きな声で話すように心がけてください。質問は簡潔にまとめ、回答者がわかりやすいように質問し、回答をされたら「ありがとうございます」とお礼を言いましょう。
調べたらわかるようなことや他の人の質問内容と重複した内容の質問しないようにしましょう。事前に企業の研究をしておくことも大切です。ある程度のことは調べておき、説明会でわからなかったことを質問しましょう。
退場
説明会終了後は、配布されるアンケートを必ず記入して提出してください。白紙のままや特になしなど記入する人が多いのですが、できるだけ記入するようにしましょう。
退出時は、社員の方など関係者に一言お礼を言い退出してください。
まとめ
いかがでしたか?今回は会社説明会のマナーについてご紹介しました。会社説明会に参加する際は、最低限のマナーを守りましょう。社員の方はよく学生のことを見ています。良い印象を与えられるように心がけて参加することが大切です。