ずっと就活を頑張ってきて、やっと内定をもらったのに内定を取り消された…なんてことは避けたいですよね。内定取り消し自体は珍しいですが起こる可能性はあるのです。今回は内定の取り消しの原因や対策などを紹介したいと思います。
内定って何?
内定とは学生が企業から採用通知という書面を受け取り、学生が企業側に入社承諾書を提出することで、双方の意思を確認し、契約が成立した状態のことをいいます。
経団連の指針により、正式な内定日は卒業・修了年度の10月1日以降とされており、大半の企業は10月に内定式を行います。採用された学生には採用通知が渡され、働くための条件や、内定取り消しの場合の取消事由などが書かれています。そしてその学生がその内容を読み、それを踏まえた上で入社を承諾するという手続きの流れで内定となります。
内定取り消しの理由は?
会社の業績不振
リーマンショックのような突発的な不景気により、会社がやむを得ず内定を取り消されることが稀にあります。しかし、内定を与えてから入社までに急激に業績が悪くなることは通常あり得ないですよね。会社が倒産した場合も内定取り消しになる場合もあります。
企業側にとっても内定取り消しはリスクが高く、その事実が世間に広まってしまうと訴訟や業績悪化に繋がってしまうので、内定者からの辞退という方向に話が進む場合があります。ですので、内定をもらった後に辞退しませんかと会社側から言われた場合、すぐに返事をしないことと、内定をもらった事実があるという証拠を残しておくことが大事です。そうすると訴訟を起こすことができます。
自分の留年
自分の留年で大学を卒業できなければ、内定の取り消しとなる可能性が高いので気をつけてください。内定をもらったからといって余裕をもって遊んでいると、単位が取得できない、足りないなどの理由で大学卒業ができなくなります。この場合は、法律で認められているため仕方がありません。また卒業できずに内定取り消しとなると、翌年の就職活動に響いてしまいます。内定をもらったからといって安心せず、卒業までの間は勉強をしましょう。
怪我
入社してすぐに仕事ができない怪我をした場合、内定を取り消される原因になります。病気も内定取り消しの原因にはなりますが、予防はできませんよね。しかし、怪我はある程度予防できます。卒業旅行ではめを外しすぎて大きい怪我をした、交通事故で怪我をしてしまったなどの理由で内定を取り消された人は意外と多いのです。ですので、入社する日まで気を抜かず、大きな怪我に気をつけて生活しましょう。
まとめ
内定取り消しにならないためにも自分の行動に責任を持ち、事故や怪我、留年しないように生活しましょう。また会社から内定の辞退を申し出された場合、すぐ返事はせずに内定の証拠を残しておきましょう。