就活がうまくいかないと焦ったり、イライラしてしまいませんか?もしかしたらそんなあなたは就活うつかも…しかしなぜ就活うつになるのでしょうか。そこで就活うつについて紹介します。対処法についても紹介します。
就活うつについて
就活うつとは、就職活動を経験した学生が、就活の失敗や行き詰まりに起因する強度のストレスでメンタルヘルスに不調を期待し、抑うつ状態に陥ったり、うつ病を発症したりすることを言います。これには症状の軽い・重いがあり、重い人ならば引きこもりになってしまうケースもあります。
なぜ就活うつになるの?
就活うつに陥ってしまう原因は3つあります。
①なかなか内定が決まらない場合
もちろん誰しもが内定をもらえないと、悩んでしまいますよね。しかしなぜ内定がもらえなかったのでしょうか。そう考えてみるものの、企業側からは説明もないため悩みが解決しないまま次に進んでしまい、気持ちが切り替えられなくなります。
②自己分析
自分自身の自己分析って見えづらいものですよね。自己分析にこだわりすぎて無理に正解を求めてしまったりすることで自己嫌悪に陥ってしまいます。
③面接のストレス
就活時はスケジュールが過密になってしまうのと同時に、慣れない面接は心身ともに影響を受けてしまいストレスとなってしまうのです。
就活うつになりやすい人ってどんな人?
では、どんな人が就活うつになってしまうのでしょうか。
・真面目な人
真面目な人ほど明確な正解を探し求めてしまう傾向が高いです。そのためダメージが大きいのです。
・頑張り屋さん
頑張ることは非常に良い事です。しかし例えば周りの人が自分よりも先に内定が決まった、そういた場合には自分はダメなんだとひどく落ち込みやすいのです。
・完璧主義な人
完璧にこなしたいがために、情報をすべて理解しないと気が済まないため、特に就活うつに陥りやすい傾向だと言えます。
症状について
就活うつと言っても、その症状を放置していると心の病気になってしまう危険性もあります。
その症状ですが、主に
・激しく気分が落ち込む
・朝起きるのがかなりつらい
・人と会うのが億劫に感じてしまう
上記の症状を見て、あれ…と不安になった方がいましたら、誰かに相談してみるだけでも変わりますし、他には病院で診てもらったりと対策をしてみて下さい!
就活うつの対処法
就活うつの症状はうつ病と似ています。そこで対処法を紹介します。
〇気分転換
うまくいかない状態が続くと何もかもがうまくいかなくなったりして、気分がどんよりしてしまいます。そのため運動をしたりして、気分をリフレッシュさせることも大切です。
〇相談
一人で悩んでいても結論が出なく、負の連鎖に陥ってしまうので、そういった時は周りの人に相談してみましょう。
〇少しだけ休んでみる
メリハリをつけて、休むところは休みましょう。
まとめ
就活うつかもと思う方が居たら、病院で診てもらうでもいいですし、気分転換をしてみたり、ほんの少しだけでも就活から離れて、心身ともにリラックスさせることも大切ですよ。