就活は緊張しますし、できることなら早く終わらせたいものですよね。そして、残りの学生生活を充実させたいと思う人がほとんどです。では、基本的な就活の終わる時期っていつ頃なのでしょうか。
今回は就活の主な動き方ついて紹介します。
実際どのくらいの速さで就活が終わる?
就活が終わるのは、志望している企業から内定が出た時です。早い人であれば大学4年生の夏にかけて就活が終わっています。エントリーや企業説明会が始まるのが大学3年生の3月で、大学4年生の6月から試験や面接が解禁されるというスケジュールが基本です。サマーインターンシップに参加しているのならば、大学3年生の6月ごろには就活に動き出しているという事になります。
企業エントリー開始前にOB・OG訪問をしたり、自己分析や業界研究をしている人もたくさんいます。そのため、スタート時期は人それぞれです。夏にかけて就活が終わっている「早い人」たちは大学4年の7月には就活を終えていると思います。大企業は早い段階で募集を締め切っている場合が多いです。
就活を早く終わらせたい…どうしたらいいの!?
社会人になり、働くことを楽しみにしていても、大学四年の最後まで就活をしたいという人はいないはずです。多くの就活生は就活を早く終わらせて気持ちを落ち着かせたいという考えを持っていると思います。
ですが、就活のスタートが人それぞれであるように、就活の終わりも人それぞれです。大学3年生の時から動くと早く終わる人が多いようです。
つまり、就活を早く終わらせるためには「早く動き出すこと」です。ですが、現在は就活の前倒しは学業のに支障をきたすことを理由に就活のスケジュールが遅れている事が有るそうです。
就活に早く取り組んでいる人は、3年生の6,7月あたりにサマーインターンに参加しています。その際、就職に役立つエピソードやスキルを身に付け始めます。その他にOB,OG訪問や座談会など、さまざまな機会で情報収集を行います。これらを選考でうまく活かせば、スムーズに内定まで進んでいけることができます。
最後に
いかがでしょうか?「早く動く」ことも大切ですが、他にも業者研究、エントリーシート対策、試験勉強(筆記試験やSPIなど)、面接対策など就活にはたくさんやる事が有ります。就活時期に入る前に何をやるべきかまずは事前に調べることが必要です。まずは受けたい企業の情報を調べましょう!