自分の好きなことから就活の軸を見つけよう!

就活をするといっても、いまいち自分がどのような仕事につきたいのかが明確に決まっていないという方はいませんか?中には自分の好きなことを仕事にしたいと思っていても、なかなか行動に移せなかったりする人もいるかもしれません。
そこで今回は就活の軸を見つける方法について紹介していきます。

就活の軸っていうけどそれって何?

就活の軸とは簡単に言うと、就活の方向性を定めたもののことをいいます。どのような業界を志望するか、どのような仕事をしたいのかを決めたものが就活の軸と考えるのがいいかと思います。
就活の軸を決めることで選択肢を絞り込むことができます。また、就活の軸を定めておくことで就活での取り組み方に一貫性が出るため、選考でもアピール力を高めることができます。

自分の好きなことから就活の軸を見つけるためには

○楽しかったことを紙に書き出す
紙にやっていて楽しいことを書き出しましょう。パッと思いつくものでも構いません。人と話すのが好きであれば、人と話すことでもいいですし、機械をいじることが好きであればそういったことを書くのもいいですね。

○なぜそれらが好きか理由を書きだす
なぜそれが好きか、こと細かく理由を書き出してみましょう。例えば野球が好きだという方であれば、チームプレイやピッチングというキーワードが生まれやすいです。ピッチングであれば「正確なコントロール」や「一点集中」、チームプレイからは「仲間思い」などが連想しやすいですよね。
そういったふうに分解を繰り返して最後に残ったキーワードが自分自身にとって大切な価値観となるのでしょう。

その他の就活の軸の見つけ方とは

○自己分析
自己分析でも就活の軸を見つけることはできるかもしれません。自己分析を知ることで自分自身を深く見つめ直すことができたり、今までの印象的な出来事を思い出すこともできます。
そういった出来事から長所・短所、性格などを考えるきっかけにもなります。自分自身と向き合うことで就活の軸を見つけることができるかもしれませんね。

○インターン
つきたい仕事が決まっていないという方はインターンを利用するのも一つの手です。ネットの情報を頼りにするのも大事ですが、やはり実際に体験した方が分かることも多いかと思います。インターンを利用することで選択肢の一つとして捉えることができるので、自分自身がいいなと思った企業であれば、そういった業界のものを中心に考えることができます。

まとめ

就活において軸を決めることは大切なことかと思います。つきたい仕事が明確に決まっていない方は、まずは就活の軸について考えてみませんか?

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!