せっかくもらった「内定」誠実な断り方

企業から内定を頂いたものの、複数社から内定をもらっていて他の企業へ入社を決めた場合は、内定を辞退する必要がありますよね。「せっかくもらった内定だから断りにくいな」と感じている人もいるかと思いますが、そもそも内定を辞退することは可能なのでしょうか。
今回は「内定の誠実な断り方」について紹介します。

内定辞退は可能?

結論から言うと、内定は自体可能です。内定辞退は良いこととは言えませんが、就活において多くの選考を受けるのは今や当たり前です。
しかし、企業の中には内定を承諾すると入社意思があると見なし、採用選考をストップしてしまうこともあります。そんな中で入社を辞退すると、印象が悪くなってしまいます。

断り方の重要ポイント

早めに

トラブルを避けるためには、早めに辞退の連絡をするのが望ましいでしょう。早めに連絡をすることで企業に迷惑をかけることが減ります。

電話が鉄則

内定辞退として、手紙やメール、電話のどれがいいのか悩みませんか?もし内定辞退を考えているのであれば「電話」がベストです。
電話が一番早く伝わり、直接相手の声を聴くことができるので、誠心誠意謝罪する事もできます。

辞退の理由は簡単に

電話で辞退の連絡をした際、もしも辞退の理由を聞かれた場合は、「他社の内定が出た」と答えましょう。その際、失礼のない言葉を選ぶようにしてください。もし理由として「自信がない」などと話してしまうと、説得されて断りにくくなってしまいます。

内定辞退を電話で連絡する場合

まず意識する点としては、相手を気遣い誠実な態度で電話をかけるということです。例えその企業を辞退するとしても、決して横柄な態度を取らないように気をつけましょう。

【電話で辞退の連絡をする例】
お世話になります。先日内定をいただいた○○(氏名)です。採用担当者である○○様はいらっしゃいますでしょうか。
お世話になります○○(氏名)です。この度は内定のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。大変申し上げにくいのですが、検討の結果、御社よりいただきました内定を辞退させていただきたいと思い、ご連絡いたしました。
本来であれば直接お詫びに伺うべきなのですが、取り急ぎお電話で連絡をいたしました。大変ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。何卒、宜しくお願いいたします。

こちらが電話での辞退連絡の例になります。参考にしてみてください。

まとめ

内定を辞退したいと考えている方、内定辞退は可能です。しかし企業に迷惑がかからないように、前もって連絡を入れておくようにしましょう。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!