就活で避けることができない面接ですが、今からでもできることはあるのかと疑問に思うことはありませんか?
そこで今回は、就活での面接について紹介していきます。
大体の面接の流れ
面接の流れに沿って、気をつけるべきポイントについて紹介していきます。
受付
受付の際は、集合時間ギリギリに到着するのはやめましょう。必ず集合時間には余裕をもって会場に到着するようにしましょう。かといって、集合時間よりも30分ほど早く到着して会場に向かってしまうと、企業側の方に迷惑をかけてしまうことがあります。そのため約束の5~10分前を目安としましょう。受付では、学校名と氏名、要件、誰に会いに来たのかについて簡潔に話しておきましょう。
待機
面接の際に、待ち時間があります。例えば他の学生の面接待ちや時間前に着いたときの面接開始待ちなどが挙げられます。大きな声でおしゃべりをせず、姿勢を正して待つようにしましょう。携帯電話の電源もあらかじめ切っておきましょう。
入室
ノックはゆっくりと行い、扉を閉める際は静かに閉めましょう。扉の前で失礼いたしますと一礼してから椅子に向かい、イスの左側に立ったら、大学名と名前を述べて「よろしくお願いいたします」と言って一礼します。その後に、面接の方から座る合図が出たら、「失礼いたします」と言って着席しましょう。
入室の際に乱暴に扉を閉めたりすると、マイナスな印象を与えてしまうのでそういった行動は控えましょう。
面接中
鞄は足元に置き、男性であれば手を軽く握り、女性であれば手を重ねて膝の上に置きましょう。このときも姿勢には気をつけましょう。話すときも相手の目を見て表情豊かに話すと良い印象を与えることができるでしょう。
退室
面接が終了したら、着席したまま「本日はありがとうございました」と一礼して椅子の横に立ちます。そこでまた、「ありがとうございました」と一礼しましょう。扉を開ける前にも「失礼いたします」とあいさつして退出することが大切です。
今からでもできることとは
面接日付近のニュース確認
よく面接官がニュースについて聞くことがあります。答えられないと余計に不安になり緊張しますよね。そういったことを避けるためにも、面接日付近のニュースを確認しておくといいですね。
企業情報
複数の企業を受けている場合だと、それぞれの企業についての情報が頭から抜けていくことがあります。そのため、前日には企業の情報を確認しておくことが大切です。特に、略語や企業独特の語句には要注意です。その意味を確認しておくことで、面接の場で聞かれても焦らずに対応できるでしょう。
逆質問などを考えておく
面接の中で必ず聞かれるというわけではないのですが、もしもの場合のことを考えて、逆質問の語句や自己PRをどう話そうかなどと考えておくといいでしょう。
まとめ
面接は第一印象が大切なので、上記以外にも身だしなみを整えておくことも対策としては有効的です。失敗をしないように、今からきちんと対策を立てておきましょう。