こんにちは。天職コンサルタントの梅田幸子です。
面接で、「質問はありませんか?」と聞かれることがありますね。
説明会以上に、「スルドい質問をしなくては」「好感度の高い質問は」と、プレッシャーに感じる人もいらっしゃいます。
スルドい質問はいらないというのは、こちらで書いたとおり
☆リンク
面接で質問がない時の回答法
◆質問がない場合
面接官「質問はありますか?」
学生「今のところありません」
◆用意していた質問の答えを、面接官が面接中に話した場合
面接官「質問はありますか?」
学生「面接中のお話の中で、解決しました」
いずれも、そのまままっすぐに伝えたらOKなのです。
入社後のミスマッチを防ぐために
質疑応答は、相互理解のチャンスなので、質問があればしたらいいし、なければしなくてよいのです。
ただ、選考が進んで、内定が出るころにも、疑問や確認したいことがないならば、入社後のミスマッチが心配です。
会社からの説明を漠然と受け取るのではなく、入社後の姿をイメージできるよう、情報を整理しながら、読み解きましょう。
本気で入社して働くとイメージしたとき、不安に思うことはありませんか?
入社して、活躍できるイメージがわくくらい、仕事のこと、理解していますか?
聞きにくいことの質問方法は、別のコラムにまとめたいと思います。お楽しみに!
———————————————————————
■梅田 幸子(うめだ さちこ)
天職コンサルタント/有限会社グローカル取締役
“就職後の幸せ”を基準に天職を見つけるための就職支援は、4,000名以上の面接、数万枚のESを評価してきた面接官の視点からのアドバイスに定評がある。採用面接官向けに面接を教える講師でもある。著書『あなたが「一番輝く」仕事がわかる最強の自己分析』他5冊。
====================================