就活に終わりってあるのでしょうか。自分が志望している企業からなかなか内定が出ないとなると、就活時期がとても長く感じてしまいますよね。就活の終わる時期を知っていれば計画的な行動が出来るという方もいます。
そこで就活の終わる時期を確認していきましょう。
就活の始まる時期と終わる時期って?
一般的に就活は、卒業する年度の6月からとされています。中には大学1年生の頃から意識している人もいるくらい、スピードが大事になってきます。
就活の終わり時期は一言でいうと、志望している企業から内定を頂けたときが就活の終わりだといわれています。
就活のスケジュールを頭に入れよう!
就活中は特にスケジュール管理が大事になってきます。大事な日程を忘れて、約束事を疎かにしたら元も子もありませんよね。それを避けるべく、スケジュール管理を怠らないように徹底していきましょう。
〇企業説明会
企業が大学まで説明しに来ることもあります。また合同説明会に参加するのもいいですね。
〇インターンシップ
サマーインターンとウィンターインターンの2種類あります。期間も割かし長く、1日~数週間と幅広く展開しています。その企業について学ぶことが出来る最高の機会です。
〇エントリー開始
大学4年生になる前の春休み中にエントリー開始が解禁となります。
〇筆記試験
一定以上の学力や常識を求めるために筆記試験をする企業がある反面、最近ではWebテストも増えてきています。
〇面接
多くの企業では複数回面接を行います。緊張して練習の成果が出ないなんて人も多いので、きちんと何回も面接練習をするようにしましょう。
一般的なスケジュール
・大学3年生の7月~3月…インターンシップの申し込み+実践
・大学3年生も3月から…会社説明会や合同説明会への参加
・大学4年生の4月から…履歴書やエントリーシートの提出期間
・大学4年生の6月から…面接と筆記試験開始
・大学4年生の10月から…内定発表
となっています。
早く就活を終わらせたい
早く就活を終わらせるには当然、早く動くことが大切になってきます。早ければ早いほどスキルを身につけることが出来ます。他にもOG・OB訪問などで経験したことを上手に生かすことが出来れば、スムーズに内定まで進みやすいです。
他にも自己分析や志望企業について細かく調べることが大切です。物事がスタートしてから考えるのではなく、事前に自分を見つめ直す時間を作りましょう。
まとめ
就活は内定をもらった時が終わりの時期なのです。就活のスケジュールを知っておくことで、計画的に物事を進めましょう。