就活ノートの作り方!失敗しないためにはどうしたらいい?

みなさんは就活ノートを作っていますか?就活ノートは就活においては欠かせないものなのです。しかし就活ノートという存在自体を知らない人も…
今回は就活ノートの大切さについて紹介していきます。

就活ノートって何?

就活ノートとは就活で知った情報に関して、それらを項目上にまとめて整理しておくノートを指します。就職活動をするにあたって、数多くの情報を得ることができますよね。インターンや説明会、面接など情報を得る機会は多いです。その得た情報を整理して1冊のノートにまとめておくことで多くのメリットを得ることができるのです。

就活の重要性

何もまとめたりしないと時間が経ち忘れてしまったりと、大事な情報を水に流してしまいがちです。
そもそも就活ノートを作る目的は2つあります。それは、

・得た情報を元に自分の思考を整理するため
・説明会やセミナーなどで得た情報をストックするため

の2つです。

多くの学生は情報のストックがメインかと思います。もちろん情報のストックも大事です。しかし就活のゴールとしては自分の生きたい企業を探し出し、内定をもらい自分のキャリアを歩むことにあります。
誰しもがみんな価値観は違いますよね。感じる思いなどは人それぞれで、自分が合うと思った企業を探すためには自分の思考を整理することも重要になってきます。
情報のストックかつ自分の思考を整理できるようになれば、より効率的に進めることができるかもしれません。

おすすめ就活ノート詳細

〇ノートの種類
一番の理想としてはルーズリーフのリングファイルタイプがおすすめです。ノートにしてしまうと、複数の企業の情報が見分けがつかず混ざってしまいますが、ルーズリーフにすることで、書く紙を変えるだけで好きな位置に並び替えることができます。

〇サイズ
A5サイズがいいでしょう。普段講義でB5サイズを使っている人もいるかと思います。しかしそれだと支えながら記入するのが難しくなってしまいます。

ポイント紹介

〇全てメモ
就活に必要な情報は全てメモしましょう。判断しづらくてもとりあえずメモすることが大切です。

〇大学3年の夏
就活ノートを作る際は大学3年の夏には作りましょう。忙しくなる前に作っておくと後に楽ですよ。

〇考えや感想
説明会などに参加すると感想がありますよね。見返す中で新たな一面を発見したり、自己分析の材料ともなります。

しかし注意点も…

〇テンプレ
テンプレ通りに書かなくても大丈夫です。テンプレにとらわれすぎず自分にとって必要だなと感じたものを記録しましょう。

〇1冊にまとめる
分野別に分けてしまうと移動の際持ち運ぶのが大変になります。

〇情報過多
あまりにも情報が多すぎると情報を探す際に苦労してしまいます。就活ノートを作るにあたって見やすく分かりやすいように書きましょう。ただ書いて満足というのではなく、きちんと整理し管理できるようにしましょう。

まとめ

就活ノートは自分の強みになります。自分が望む企業に行けるように就活ノートを活用してみませんか?

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!