面接の際、なぜこの順番なのかとふと疑問に思ったことはありませんか?そもそも「面接の順番が早い方が有利」「面接の順番が遅い方が不利」なんて説もあります。その節は果たして本当なのでしょうか。
今回は面接の順番について紹介していきます。
最後の学生は本当に不利なの?
結論からいうと、面接の順番の早い・遅いによって多少の有利・不利はあるものの、それが合否に影響することはあまりないでしょう。
一度に数多くの面接を行うのには、上記で挙げたように有利・不利説がありますが、順番によって企業の採用基準が左右されることはないでしょう。
順番が早くても遅くても採用基準を満たしている人だけが採用されるのです。自分自身で面接の順番を決められるわけではないので、トップバッターでも最後でもきちんと受け答えができるようにしておくことが重要ですよ。
一方でこんな声も…
覚えておいてほしいことがあります。それは全ての企業が同じ考え・価値観ではないということです。
企業の中には採用確率が高ければ高いほど、序盤に面接したいと思う企業もあります。1日に何人もの面接を受ける面接官は、集中力があるうちにきちんと見ておきたいという考えがあるそうです。
また、一番最後に有望そうな学生を持ってくる企業もあります。一番最後だと次の学生が待っていないため、じっくりと話すことができるからです。
集団面接ではどちらが有利?
集団面接の場合では回答の順番によっては多少のメリット・デメリットがあります。面接官の中には質問によって順番を変える人もいるため、あまり気にしない方がいいでしょう。
しかし順番によって一体どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
最初
最初に答える人は面接官からの質問に適した答えを返すことができれば、面接官には十分インパクトを与えることができるでしょう。
最初に話すことで周りの就活生と答えが被ることもないため、安心して話すことができます。しかしその反面デメリットもあります。それは最初の人はどのような種類の質問がくるかわからないため、戸惑ってしまいミスが多発しやすいというデメリットもあります。
中盤
中盤に答える人は、自分よりも前の人の回答を参考にしやすく、より深く考えることができます。難易度が高い質問でも、前の人の回答を参考にしやすいです。
しかし、回答が被ってしまう場合も多いです。万が一回答が被ってしまう場合は、前の人に足りなかった点を付け足してみたり、オリジナルな部分をアピールするといいですね。
最後
最後に回答する人は、前に回答した人の反応や答えを聞きながら考えることができます。全員のいいところを取り入れながらできるのもメリットの一つでしょう。
しかし、前の回答と同じ回答が続くとインパクトがなく、面接官の印象としてあまりいい印象は与えないかもしれません。いかに他の人と違う回答ができるかが試されるかと思います。
まとめ
面接の順番にあまり左右されないほうがいいでしょう。集団面接の場合は答える順番によって変わってくるので、どの順番でもしっかりと答えられるようにしておきましょうね。