こんにちは!
2019年4月1日から、有給休暇を年に最低5日以上取得することが義務付けられます。これまで有給休暇の取得がなかなか出来なかったという方も必ず取得することができるように変更されます。
今回は、有給休暇についてお話をしていきます。
そもそも有給休暇って何?
有給休暇とは、賃金が減額されない休暇のことです。勤務日に休んでも、その日分の給料が支払われます。
・雇入れ日(入社日)から6か月以上が経過
・全労働日の8割以上出勤している
上記の点を満たしていると、10日間の有給休暇が付与されます。
取得する理由は人によって様々ありますが、身体を休めるためだったり、家族での旅行へ行ったりと生活面でのリフレッシュに使われることが多いです。
取得理由は何でもよく、例えば「旅行に行くため」でもいいですし、「私用のため」などざっくりした内容でも全く問題ありません!
申請拒否は法律違反!
有給休暇の取得を認めてもらえないいわゆる「ブラック企業」も存在しています。繁忙期などに有給休暇の申請を受けた時は、企業側が申請者と話して「日付をずらす」ことは認められていますが、「申請を拒否」することは有給取得妨害となり、法律違反になります。
過去には有給休暇の申請が認められないうえに上司から暴言を吐かれ、パワハラとして裁判になった例もあります。
法改正によって最低5日以上の取得が義務付けられるようになるため、今まで取得しづらいと感じていた方々も確実に取得できるようになります。
「会社を休むこと」のイメージ
日本は世界で見ると有給休暇の取得率が低いというデータがあります。それには「会社を休む=良くないこと、迷惑がかかる」というイメージがついてしまっていることが原因です。その原因の一つに「その人にしかできない作業がある」ということが挙げられます。自分が休むことで作業が止まってしまう、他の人が困る、という誰かが休んだ時の体制づくりが出来ていないのが大きな要因かと思います。
今回の法改正で5日間の有給休暇を取得させることによって、その人が休んでも、他の人でも作業が出来るような職場の体制づくりが必要になります。
そんな仕組みづくりをしていくことによって、より有給休暇の所得がしやすい環境を作っていくのが狙いなのではないかと私は思っています。
まとめ
有給休暇について説明をしてきました。
確実に有給休暇の取得が出来るようになると働きやすくなると思いますし、休日の過ごし方など個人での楽しみが増えることにも繋がります。積極的に有給休暇の取得ができるような環境になっていけばいいなと私は思います!