航空会社は就活生の中で人気のある業界の1つです。2019年卒の就活生が選ぶ企業では堂々の第1位を獲得するくらい人気が高いのです。たくさんの人が興味を持っている中で、航空会社に就職するには何が必要なのか、どうしたらいいのか紹介していきます!
航空業界について
多くの人は航空=パイロット、CAのイメージを持っていますよね。しかしそれだけではなく、それら以外の職種も存在していますし、飛行機を飛ばすことだけが仕事ではありません。
航空業界の主な仕事として5つあります。
・パイロット
・CA
・整備士
・その他総合職
・グランドスタッフ
が挙げられます。それぞれが重要な仕事なのです。
必要な資格などは?
実際に航空会社での就職を考えると、どのような資格を持つべきか気になる人がいるのではないでしょうか。そこで紹介します。
〇基本でいうと4年生大学の学歴
学歴に関していうと基本的には4年生大学以上の学歴が求められます。ただCAに関しては少し違っていて、こちらは専門学校以上で受験することも可能です。
〇TOEIC600点以上
CAになるためにはTOEICのスコアが600点以上が必要です。TOEICについては企業HPにも載っています。TOEICは早い段階から受験しておき、600点以上取得することが大切です。
〇身体条件
パイロットとCAには条件があります。パイロットの場合は各眼の視力が1.0以上であることです。また各眼の屈折度が-6.0~+1.0以内であること、心身ともに健康であるかどうかが重要です。
CAの場合は視力が1.0以上なのはもちろん、呼吸器や眼球、脊髄などが支障なく体力もある人が重要ですよ。
求められる人物像
〇ホスピタリティ
おもてなしの心が必要不可欠です。お客様といい関係を築き、楽しくコミュニケーションをとるためには必要ですね。
〇チームワーク
チームワークが非常に重要で、安全に運航するという名目のもと全社員が一丸となる必要があります。
〇自責思考
ミスを起こしたときに他の人のせいにするのは論外です。自分でそのミスを認め、改善するためにはどうしたらいいのかを考えて行動できる人が必要です。
志望動機を書くポイントってあるの?
志望動機は重要ですよね。志望動機には書き方のポイントがあります。志望動機は書き方1つで変わってくるので、重要だといえるでしょう。
〇なぜ航空業界を志望したか
航空業界に限らず、今幅広い業界があります。その中でどうして選んだか明確にアピールしましょう。
〇なぜここの企業なのか
航空業界といっても複数あります。その中でもなぜここかはっきりとさせましょう。ここの企業でなくてはいけないという理由をもちましょうね。
〇貢献
志望動機では意欲を伝えることも大切ですが、その他にも自分がどのような能力を持っていて、何に貢献できるか、何にチャレンジしたいかを具体的に伝えましょう。
まとめ
今回は航空会社に就職するには何が必要か、どうしたらいいのか紹介しました。人気だからこそ、周りの人と差をつけなければいけません。きちんと採用担当者に自分の意見などを伝えましょう。