みなさんはプレエントリーという言葉を聞いたことがありますか?よく就活の場でプレエントリーと聞きますが、そもそもプレエントリーとはどういった意味・目的で行われるのでしょうか。
今回はプレエントリーについて紹介します。
プレエントリーとは
プレエントリーとは、興味がある企業に自分自身の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、出身大学、学部などの個人情報を登録することをいいます。登録することで企業から会社説明会や面接の案内が送られてきます。
まだ自己PRや志望動機を書く必要はありませんので、簡単にできます。
採用情報の公開は大体3月頃となっています。企業が就職活動を行う学生と接触していいのは就職活動が解禁されてからなので、プレエントリー自体も解禁後に行うことになります。就職活動が解禁されたらすぐに行うのがいいかと思います。
プレエントリーとエントリーの違いについて
エントリーとは、採用選考に応募するという意味です。エントリーシートと呼ばれる申込書を送るとともに、筆記試験やWEBテストを受験します。合格すれば面接を受ける資格を得られます。
簡単にいうと、就活を始めたすぐの段階で気になる企業に個人情報を登録することをプレエントリー、その企業を受けたいと固く決意し意思表示をすることをエントリーといいます。要は第一段階をプレエントリー、第二段階をエントリーと理解するといいかもしれませんね。
プレエントリーを行う方法について
大体企業のホームページ→採用情報→新卒採用ページ→プレエントリー→個人情報を登録という流れになります。
〇マイナビ・リクナビ
マイナビやリクナビなどのホームページに進み、そこから無料登録を行いましょう。一度登録するだけで企業検索できたり、気になる企業を見つけることができます。
〇企業ホームページ
企業ホームページの場合は一社ごとに情報を登録しなければいけません。中には企業ホームページからしかプレエントリーができない企業もあります。
プレエントリーは資料請求の意味合いがあるため、気になった企業は積極的にエントリーをかけていくのがいいかと思います。
大体50社程度が一般的となっています。後々企業を絞るということを考えると、多めの方がいいですね。
まとめ
プレエントリーしたからといって、必ずしもエントリーしなければいけないわけではありません。興味を持った企業にはどんどんプレエントリーをしましょう。
就活を進めるにはプレエントリーが重要になってくるので、積極的に進めていきましょう!