面接で聞かれる!?他社の選考状況の返し方

就活の面接で他社の選考状況に関わる質問にはどのように返したらいいのか戸惑うことはありませんか?今回は他社の選考状況を聞きたい面接官の意図や返し方を紹介したいと思います。

他社の選考状況…意味あるの?

面接やエントリーシートで他社の選考状況について聞かれることはありませんか?この質問は就活の際、どのくらい他社の選考が進んでいるのかの確認のためのものなので、聞かれる可能性が高いと認識しましょう。
他社の選考状況については一度、方針を決めたら他社でも同じように答えることができるので、面接が始まるまでに方向性を決めておきましょう。

他社の選考状況を回答のポイント

他社の選考状況について聞かれたときどのように回答するのがいいのでしょうか。ポイントを紹介します。

第一志望

選考状況と合わせて聞かれやすいのが、第一志望ですか?の質問です。内定をもらいたいのであれば、「第一志望です。」と答えるのをおすすめします。ここで「他に第一希望があります。」ということを伝えると、面接官から弊社に対する熱意がないとみなされて内定をもらえる可能性が低くなります。また、面接官のモチベーションが下がってしまい、評価が低くなることも考えられます。

細かい状況

他社の選考状況を細かくその会社に説明する必要はありません。特に色々な業界を受けている場合、職種に統一性がない、志望度が低いのではないか、という疑念に繋がる可能性が高いので注意しましょう。同じ業界にしぼった選考状況を伝えることで志望先を決める際の基準がしっかりしているというイメージを持ってもらいましょう。

選考

自分の選考が通っていないなどという情報を伝えると、能力的な問題や人柄の面でも疑念を持たれてしまうことがあるので、注意してください。もし、このような情報を伝える必要があるならば、なんでその選考を通過できなかったのかを分析しましょう。選考が通らなかった理由を聞かれる可能性があるので準備しておきましょう。

自信を持つ

面接官に自社が第一希望ですかと聞かれた際、んーと、えーっと、というように即答できないと、面接官はこの子大丈夫なのかと不安にさせてしまいます。自信をもって即答できるような準備を前もってしておきましょう。

まとめ

他社の選考状況に関しての質問や、第一志望かという質問は面接で多く聞かれる質問でした。他社の選考状況に関する質問は一貫性や思いが大事です。同じ業種の選考状況だけ伝えたり、選考が通らなかった会社のことは話さなかったりなど自分が決めたことからはじめ、面接官にしっかりとアピールしましょう。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!