面接は就活において最も緊張するとも言えますよね。「思うように受け答えできなかった」なんて思う事はありませんか?なぜ緊張してしまうのでしょうか。
そこで緊張しないためにどうしたらいいかについて紹介します!
こんな人は緊張しやすい
〇失敗した時のことばかり考えてしまう
先が見えないことに不安を感じ、失敗したらどうしようと常に思っている人は緊張しやすい傾向にあります。もし失敗しても「次で挽回しよう」という考えを持つことが大切です。それが出来れば、失敗への不安感を減らすことが出来るかもしれません。
〇劣等感が強い
周囲の人と比較してしまい自分は劣っていると思ってしまうと緊張しやすいです。
〇トラウマになるような経験をした場合
過去の経験がトラウマとなっているケースでは、同じような状況になることを避けたいと思ってしまい逆に緊張してしまうのかもしれません。
〇真面目な人
まじめな性格の人は人前に出ることを特別なことであると考える傾向があるため、緊張しやすくなります。
面接直前!緊張のほぐし方
面接が近づいてくると緊張してしまいますよね。
そこで緊張のほぐし方についてご紹介します。
〇身体を温める
面接の前夜、緊張して眠れなくなることはありませんか?そんな日には、ぬるめのお風呂に入って身体を温めましょう。寝る前に身体を温めると副交感神経が働き、脳がリラックス状態になることで休息のホルモンが出ます。熱すぎるのは逆に刺激をしてしまうので注意しましょう。
〇まずは深呼吸
面接会場について緊張してしまった時、その時はまずは深呼吸しましょう。深呼吸をすることで脳に酸素を送り、落ち着いて考えられるようになります。
他の人の面接は気になりますよね。ですが気にしても何も変わらないので、「自分は自分、人は人、いつもの自分で大丈夫」と周りを意識しすぎず、まずは自分の呼吸を整えましょう。
〇自分に期待し過ぎない
他には自分に過度な期待はしないことです。理想が高い人や完璧主義の人は過度な期待をしがちです。思い込んでしまうと緊張してきます。なので過度な期待はせず、純粋な気持ちで面接に臨みましょう!
面接中に試せる効果的な対処法
手の親指と人差し指の骨の合流するところにあるくぼみに爪を立てて押してみて下さい。緊張をほぐす・肩こりや疲れ・美容にも効果があるというツボです。手だけで出来る対処法なので、ほかの人に気付かれにくいので試してみて下さい。
他にも手にはたくさんのツボがあります。常日頃からツボを探してみるといいかもしれません。
まとめ
面接中、緊張しにくい方法を紹介しました。
マイナスな事ばかり考えるのではなく、少しでもプラスに考えて面接に臨みましょう!
参考になったら嬉しいです。