ワークライフバランスの重要性

就活生の皆さん、「ワークライフバランス」という言葉を知っていますか?最近ではよく聞くようになったこの言葉。内閣が働き方改革の実施を宣言して、日本人の働き方が見直されるようになってからこの言葉は広まりました。しかし、「ワークライフバランスとは何?」と聞かれてもあまり答えられない人もいるのだとか…そこでワークライフバランスとは何か、その重要性についてお話します。

ワークライフバランスとは何か

国民一人一人が、やりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期・中高年期といった、人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実施できることを言います。
例えば、日曜日にもかかわらず出社する。キャリアを優先するために、遅い時間まで作業する。ことを指します。

目的とは

企業側が、ワークライフバランスを推進する目的は、

・業務の生産性向上や残業時間の削減
・優秀な人材の確保、定着
・多様な人材の活用の、取り組みの展開

にあると考えられています。

様々な考え方

具体的にどのような考え方があるか紹介します。

ワーク重視

 一度同じ会社に入ったら、定年まで勤めてあげるという文化があり、いわば職場が家族のような考え方で、プライベートの時間が多くないのが特徴です。

プライベート重視

 なるべく残業は避けて、イベントにも顔を出さず、休日出勤もしないということです。それゆえに充実したプライベートを送るために、仕事も効率的にこなす人が多いです。

両立

 どちらともバランスよく両立していこうという考え方です。

メリット
 ワークライフバランスが取れていると、社員のモチベーションが向上しやすくなります。その理由は、プライベートが充実しているからだと言えるでしょう。そのおかげでモチベーションがアップするのです。
他には福利厚生がしっかりしていたり、長時間勤務を避けたりということもメリットとして挙げられます。

デメリット
 ワークライフバランスの推進は大規模となり、時間的にも、金銭的にも、人材的にもコストがかかってしまいます。
上記であげたデメリットですが、一部の企業では長時間勤務のほうが、会社に貢献しているといった考えを持っているところもあります。

問題点

社員間の不公平感が出たり、勤務時間削減による給料の減少が問題として挙げられています。

就活生はどう考えるべきか

一番考えてほしいことは、多様な働き方があるということ。過去にアルバイトなどで経験したことがあればイメージはしやすいですが、できるだけ多くのことを経験しておくほうが良いでしょう。働いて早く仕事を覚えることがうれしいと感じる人もいれば、仕事終わりのプライベートに生きがいを感じる人もいます。なので1つの視点からばかり考えるのではなく、様々な面から考えてみてください。
その後は、どれが一番自分に合っているかイメージをしてみてください。成長を目指す・プライベートを重視する、この2つのどちらに当てはまるか考えてみてください。

まとめ

メリット・デメリットともに理解してみてください。
そして自分が求めるものは何なのか、そこから考えてみてください。

記事が参考になりましたら是非、シェアをお願いします!